瀬戸内産業を推進するDMO

おはようございます!

前線の影響もあるのか全国的に気温の低い日が続き少しずつ秋の訪れを感じますね。

本日は、地方創生を推進しているせとうちDMOという団体についてお話していきます。


DMOとは?

DMOとは観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある

観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。 

Destination Management Organization(デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)

の頭文字を取ってDMOと呼ばれています。

元々は欧米で観光マーケティング(Destination Marketing)を推進している組織があり

数値目標を達成する事で地域観光関連業者との信頼関係を築き

行政への新たな観光政策の提言を行い、観光地を盛り上げる大事な役目を補っていました。

そこに日本政府も注目し、2014年12月27日の閣議での「まち・ひと・しごと創生総合戦略」

の地方創生の主体の一つとして日本版DMOを取り上げました。

その後、石破茂大臣がDMOを紹介した事で徐々に広まって行き、現在に至ります。


せとうちDMOはどの様な事をやっている?

せとうちDMOオフィシャルホームページ

ホームページで詳しくご紹介もされておりますが、簡易的に説明させて頂きます。

せとうちDMOとは瀬戸内海に面している7県

(兵庫県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県)

が合同して瀬戸内全体を観光ブランド化するために創設された法人組織です。

マーケティング・プロモーションを策定実行する一般社団法人せとうち観光推進機構と

『せとうち観光活性化ファンド』を活用してプロダクト開発支援を行う

株式会社瀬戸内ブランドコーポレーションで構成され、瀬戸内が有する幅広い観光資源を

最大限活用しながら、多様な関係者とともに情報発信・プロモーション

効果的なマーケティング、戦略策定等を行い

地域の皆さまが主体となって行う観光地域づくりを推進しています。

各エリアのブランディング等を簡素化してわかりやすくしたイメージ。

ホームページには各県の観光情報のリンクサイト等も設置しており

旅行前に情報を取得したり、英語ページや実際の体験された外国人のお客様の

写真を使い紹介してる等細かい所まで参考になります。

それぞれの取り組みや新しい情報はこちらのページでも発信されていますので

是非チェックしてみて下さい。

せとうちDMOオフィシャルFacebookページ


これからの日本に必要なこと

本日はせとうちDMOについてご紹介しましたが、実際に日本版DMOに登録された

候補法人の形成・確立計画を読み進めると「これが日本版DMOだ」という

概念がはっきりと確立しているとは言い難いと思われます。

一方で、観光庁は「世界水準」とはどういうことか示していません。

これまでの国のDMOへの政策言及から見ても「欧米の先進事例も踏まえ」た

「世界水準のDMO」を日本版DMOとして認定していくと

読むのが自然なのだと思います。

ここに、欧米のDMO事例を学び、その機能や組織マネジメントを分析して

地域がそれぞれの実情に合わせて取り入れるべきことは何か、と真剣に考え

価値を見出して行くことに成長していくポイントがあると思います。

------------------------------------------------------------------

●Alipay/WeChat Pay導入店様募集中!●

中国人は電子決済が当たり前!

早期導入で競合店に差をつけましょう!!

◇導入費用なし!

◇QRコードで簡単決済!

◇インバウンド対策!

詳しくはコチラ!

https://alipay-wechatpay.oscreative.tech/

****************************************************************

【OScreative株式会社】

http://oscreative.tech/

福岡市博多区博多駅前2丁目12番16号2階

TEL : 092-432-2711

Mail: oscreative.co.ltd@gmail.com

------------------------------------------------------------------

OScreative NEWS

OScreative NEWS OScreativeは人々の日常に「+(プラス)」を届けるために ユニークでクリエイティブなアイデアと真剣な熱意を持ち、 様々な領域で取り組んでいます。 そして、居心地の良い雰囲気で集まった仲間と共に毎日の中で「小さなイノベーション」の きっかけ探しを考え楽しんでいきます。

0コメント

  • 1000 / 1000