台風21号による被害/損失

おはようございます。

本日は、各地で猛威をふるい大きな爪痕を残した

台風21号による被害、またはその影響について

お話していこうと思います!


機能停止した西日本の玄関

https://twitter.com/mainichiphoto/status/1037089167228821504


こちらは高潮により冠水した関西国際空港の状況です。

大阪府はUSJを始めとした日帰りツアーから

奈良県、京都府等の隣県にまで足を伸ばして

楽しむ事が出来るルートが沢山ある事から

アジア系の訪日客に人気がありました。

それが現在、完全に麻痺してしまっており

流れを止めてしまっています。

6日現在も再開のめどが立っておらず閉鎖されている状態です。


閉鎖による一日辺りの機会損失

関西国際空港は西日本の玄関と言われますが

8月に日本を訪れた外国人はどれくらいいたのでしょうか?

2018/8月の統計はまだ発表されていませんので

「前年度実績×伸び率」で算出してみます。

・2017年の8月の関空入国者数→570,775 人… ①

・2017→2018年の訪日外客数伸び率平均→13.9 %増…②

・2018年8月の関空入国者数予測値→ ①×②=650,112 人

・2018年8月の1日あたり関空入国者数予想値→ ③/30=21,670人…④

以上から、今年8月の1日あたり入国利用者は約2万1670人と推定されています。

この約2万1670人の訪日客の消費額を推定してみます。

・2018年直近の訪日外国人1人あたり消費額→14万4千円…⑤

・2018年直近の平均泊数→8.1泊…⑥

・1泊1人あたりの推定消費額→⑤÷⑥=17,778円

・関空水没による被害額→④×⑦=21,670人×17,778円=約3.9億/日

なんと、一日辺り4億円もの損失が出てしまうという結果になりました。

こちらは一泊辺りの計算ですが、旅行は何日も宿泊する事も多いので

そちらの全日程もキャンセル等になると30億円/日もの被害が

想定されます。


避ける事の出来ない自然災害に対して出来ること

空港以外にも大きな被害をもたらした台風21号。

京都府では、嵐山の渡月橋の欄干(手すり)が100メートルに

わたり歩道内に転倒したとの事。

世界遺産の二条城や仁和寺にも瓦が落下するなどの

被害が報告されております。

この様に、避けて通れない日本の気候に対して

何が出来るのか、と考える事はとても重要であり

観光大国を目指すのであれば一丸となって考える必要があると思います。

訪日客に対しての柔軟な対応を企業が提案していけば

印象が良くなり、その事が広がっていくのでは無いでしょうか?

入国前に一人辺り数万円を払い購入するJRパスは、保有者を対象に

私鉄などの鉄道会社も受け入れるなどは必要になってくると思います。

EU域内での「JRパス」にあたる乗り放題チケットが

そのような対応をしているため、EU出身者は

災害時の日本の鉄道会社の縦割りには驚くようです。

自然災害による被害を止める事は出来ませんが

インバウンド業界としてはお客様に対した工夫と

減災のために出来る事を望みます。

大きな被害をもたらした台風21号ですが一日でも

早い復旧が待たれています。

------------------------------------------------------------------

●Alipay/WeChat Pay導入店様募集中!●

中国人は電子決済が当たり前!

早期導入で競合店に差をつけましょう!!

◇導入費用なし!

◇QRコードで簡単決済!

◇インバウンド対策!

詳しくはコチラ!

https://alipay-wechatpay.oscreative.tech/

****************************************************************

【OScreative株式会社】

http://oscreative.tech/

福岡市博多区博多駅前2丁目12番16号2階

TEL : 092-432-2711

Mail: oscreative.co.ltd@gmail.com

------------------------------------------------------------------

OScreative NEWS

OScreative NEWS OScreativeは人々の日常に「+(プラス)」を届けるために ユニークでクリエイティブなアイデアと真剣な熱意を持ち、 様々な領域で取り組んでいます。 そして、居心地の良い雰囲気で集まった仲間と共に毎日の中で「小さなイノベーション」の きっかけ探しを考え楽しんでいきます。

0コメント

  • 1000 / 1000